健康のレシピ
旬の食べ物(51) 桃
2012.05.24
桃
桃は3〜4月に花をつけ、初夏〜秋にかけて収穫されます。
大きく分けると白桃系・黄桃系の二つのグループがあり、白桃系の方の収穫が早く6月頃から出荷がはじまります(白鳳種)。
梅や杏などと同じバラ科の果実です。これらの果実には食物繊維が豊富で、特にペクチンの働きはジャム作りに活用されます。
ペクチンは酸と共に加熱するとジャムのとろみをつくる水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維はお通じを整える機能も注目される種類の食物繊維です。
また、体内の余分なナトリウムや水分の排出を助けるカリウムも桃には豊富に含まれています。
桃の実は水分量が多く身が柔らかいため、表面が潰れ易いのが欠点です。
このため、実の硬い状態で収穫・輸送し、追熟をさせる方法が
採られることが多いようです。
桃の産地では甘味がのった硬い実を、そのサクサクとした食感を楽しむことが多いそうです。
新鮮なものは実の表面がパンと張っており、傷や変色が無く、細かいうぶ毛が取れずに密集しています。熟してくると良い香りが強まります。
健康のレシピ
- 2025.02.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】767 いわし(鰯)
- 2025.01.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】766 あんこう(鮟鱇)・たら(鱈)
- 2025.01.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】765 りんご
- 2025.01.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】764 いちご(苺)
- 2025.01.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】763 みかん(蜜柑)
- 2025.01.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】762 きんかん(金柑)
- 2025.01.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】761 いよかん(伊予柑)
- 2025.01.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】760 レモン(国産)
- 2025.01.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】759 ブロッコリー
- 2025.01.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】758 さつま芋