たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(56) 玉ねぎ

2012.05.30

玉ねぎ

 親子丼やカレーライスなど、日本人の食卓には今や欠かせない「玉ねぎ」。

 17世紀頃に国内に持ち込まれましたが、日常的な食材になるまでには案外時間のかかった野菜です。

 けれども玉ねぎは、特に古い歴史を持つ野菜で、エジプト文明発祥の頃にはすでに重要な食物として扱われていたとされます。

 現在、日本では春撒きと秋撒きが行われます。

 主に北海道で行われる春撒きは、秋に収穫・貯蔵し春先まで出荷します。

 本州では一般的に、秋撒きが行われます。

 秋撒きの玉ねぎは、春には肥大の途上にある「新玉ねぎ」として収穫します。

 「新玉ねぎ」は収穫後すぐに出荷します。このため水分量が多く傷みやすく、早めに食べる必要があります。

 春を過ぎてさらに成長させた玉ねぎは丸々と肥り、初夏〜夏に順次収穫されます。

 収穫後には十分乾燥させてから出荷するため、水分量が減り保存性が増します。また、新たまねぎよりも長い期間で多く蓄えられた辛味成分や糖分がさらに濃縮されます。

 玉ねぎは穀類やイモ類とは異なり、でんぷんではなく糖分の形でエネルギーを蓄えます。生でかじると辛味刺激の方が強く感じられますが、実は果物並みの糖度があります。 

 玉ねぎをよく炒めて加熱すると飴色になるのはこの糖分の変化(メイラード反応)、甘味が増すのは揮発性の辛味成分の変化による反応です。

  また、玉ねぎの表面の皮のポリフェノール色素で布を染めると温かみのある黄金色になります。これはケルセチンというポリフェノール色素です。

 この色素は健康への機能が期待されており、研究が行われている最中です。

 

健康のレシピ

2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
2025.08.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚 
2025.08.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター 
2025.08.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
2025.08.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養