健康のレシピ
旬の食べ物(59) 鱧(ハモ)
2012.06.04
鱧(ハモ)
8月が産卵期のハモは、6〜7月頃が最も美味しい時期です。
日本海側にはほとんど生息せず、西日本で食べられる魚です。
特に7月の夏祭りで訪れる観光客に、その時期が旬のハモ料理の知名度が高まり、ハモといえば京料理というが印象付けられました。
もともと細い骨が身全体に走り食べづらいハモを、「骨切り」の技術を駆使してまで食べようとしたのは、生きたまま運ぶことができる数少ない生命力の強い鮮魚だったからです。
骨切りによって、その淡泊でふんわりとした白身の上品さや触感を賞味できるようになりました。湯引きやしゃぶしゃぶ、焼き物などが知られています。
京都以外の地域(関西地方)では、その食べづらさのため、ハモは主にすり身に加工され、練り製品の原料として利用されます。
ウナギの仲間で、夏に食べると精がつくといわれる魚です。脂がのった身はこくがあり、栄養面では脂溶性のビタミンAが他の白身魚よりも若干多いのが特徴です。
ハモの骨切り包丁(写真)
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK