たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(64) つるむらさき

2012.06.12

つるむらさき

 つるむらさきは中国から東南アジアで親しまれていた野菜で、日本の市場でも普及しています。

 茎の部分が紫色をしていることが 『つるむらさき』 の名の由来になったと考えられます。

 なお、日本国内では現在茎が紫のものと緑のものが青果売場に並びます。

 茎が太いので、葉の部分と火の通りの早さが違います。

 他の青菜類と同様に茎から先に加熱調理すると良いでしょう。

 クセもアクも少なく、脂溶性の栄養素であるカロテンも豊富なので、油炒めが特におすすめです。また、独特の粘りがあり、お浸しで食感を楽しむこともおすすめです。鰹節と醤油の組合せはもちろんのこと、マヨネーズやサラダドレッシングをかけてもオツな一皿になります。 

 鉄分やカルシウムをはじめとするミネラル、ビタミンCも非常に豊富です。

 夏バテ対策にたっぷり食べたい野菜です。

 

 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養