健康のレシピ
旬の食べ物(64) つるむらさき
2012.06.12
つるむらさき
つるむらさきは中国から東南アジアで親しまれていた野菜で、日本の市場でも普及しています。
茎の部分が紫色をしていることが 『つるむらさき』 の名の由来になったと考えられます。
なお、日本国内では現在茎が紫のものと緑のものが青果売場に並びます。
茎が太いので、葉の部分と火の通りの早さが違います。
他の青菜類と同様に茎から先に加熱調理すると良いでしょう。
クセもアクも少なく、脂溶性の栄養素であるカロテンも豊富なので、油炒めが特におすすめです。また、独特の粘りがあり、お浸しで食感を楽しむこともおすすめです。鰹節と醤油の組合せはもちろんのこと、マヨネーズやサラダドレッシングをかけてもオツな一皿になります。
鉄分やカルシウムをはじめとするミネラル、ビタミンCも非常に豊富です。
夏バテ対策にたっぷり食べたい野菜です。
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動