たべ新聞

0

健康のレシピ

行事食 No.37 七夕

2012.07.04

そうめん

 7月7日の七夕には、そうめんを飾ったり、食べたりする習慣が各地にあります。

 これは平安の頃には七夕に「索餅(さくべい)」という食べ物を食べていたことに由来します。

 索餅(さくべい)は麦粉と米粉を混ぜた生地をこねて細長く伸ばし、縄状によじり合わせた食品で、中国から伝わった菓子です。

 その形状に見立て、現在では細長いそうめんを食べる習慣が伝わっています。

 由来には

・亡くなった子供の好物を供えた

・索麺(さくめん)→そうめんになった、など、諸説あります。

 また、そうめんを「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶこともあります。

 牽牛と織女のエピソードは有名ですが、七夕行事の周辺にはこのような謎が他にも幾つか隠れています。

 ここでは割愛しますが、ひとつひとつに背景や意味があると考えると、楽しいものです。

 

 

 

健康のレシピ

2025.04.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養