健康のレシピ
旬の食べ物(87) ところてん
2012.07.27
ところてん
ところてんは海藻の天草(てんぐさ)が原料です。
天草を乾燥させたものを水と共に釜で煮て、濾した浸出液を冷やし固めます。
これを木枠に入れ、格子状の窓から突き出したものです。
食物繊維が豊富で、低エネルギー、口さみしいときの間食にも利用したい1品です。
関東では生姜醤油や酢醤油との組み合わせが一般的で、七味や青のり、みょうがや切ごまなどもふりかけます。
酢や薬味の風味がサッパリとする涼味です。
関西では黒蜜をかけて食べることが一般的です。
関東では驚かれる食べ方ですが、ところてんも寒天も同じ天草が原料です。
甘味処では『豆かん』等の寒天メニューが親しまれていることを考えると、ところてんと黒蜜の組み合せも好相性ではないでしょうか?
まだ試したことのない方は、この夏、挑戦してみませんか。
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK