たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(95) 秋鮭

2012.08.20

秋鮭

 焼き鮭、塩シャケと、鮭は日本人の食生活に密接に関わっている魚です。

 和食の朝食メニューの定盤です。

 数年間海を回遊した後、秋には生まれた川へ産卵のために回帰します。

 産卵のために近海〜河口付近へにたどり着くまでの鮭が最も脂がのって美味です(川を上る間はエサを食べないため、どんどん身が痩せてゆきます)。

 また、資源保護、乱獲を避けるため、国際的にも鮭の獲り方が定められています。

 鮭には白鮭、銀鮭、紅鮭などの種類がありますが、いずれももともとは白身の魚です。エサの色素が移ることで身や体の色が赤くなるのは、フラミンゴの羽根や体がピンク色をしているのと共通です。

  その身には寄生虫がいるため、生食(刺身など)する際には一度冷凍、解凍することが必要です。

 生食用として販売されている切り身や、飲食店で供される生の身はすでにこの加工が済んでいるものです。

  

 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養