たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(102) 松茸

2012.08.23

松茸

 「香り松茸、味しめじ」とされるように、日本人は古くからキノコを食用とし、その風味を楽しんでいました。

 香りの王様は何といっても松茸ですが、

他国ではむしろ松茸の芳香を「悪臭」ととらえがちです。

・松茸の人工栽培が普及しない

・赤松の根元にしか育たない

・害虫・環境・乱獲の影響で赤松や松茸が減少し

 輸入に頼っている

など『稀少さ』が、私たちを掻きたてているようです。

 

  松茸の香りを付けたお吸い物の素まで市販され、鼻に近づければツンとした清々しい香りを楽しむことが出来ます。

 『香り』は味とは異なり、その強さやエピソード(体験・文化・環境 など)によっても感じ方や好みが大きく異なります。

 稀少な季節の味わいとして、今年も世界中から輸入された松茸が店頭に並ぶ季節がやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
2025.08.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚 
2025.08.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター 
2025.08.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
2025.08.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養