健康のレシピ
旬の食べ物(107) りんご
2012.09.03
りんご
りんごは明治以降、農産物としての栽培が本格的に始まりました。
青森県や長野県、東北各地や北海道が主要な産地です。
実の大きさ、落果の少なさ、色や形の美しさ、甘さ、蜜の多さ(保存性は落ちる)、保存性の高さなどを追求し、さまざまな品種が交雑され、改良がすすめられました。
現在ではその美しさや糖度の高さが高く評価されて、中国・中近東をはじめとする諸国へ輸出され、高級品として珍重されています。
その反面「美しい砂糖菓子のよう」とも形容されています。
その外観や甘味を重視する日本人の嗜好に沿った品種改良の結果、リンゴ本来の酸味や渋み、芳香が弱まったためです。
このため、あらためて本来の持ち味(酸味や芳香)の見直しがはじめられています。
栄養面ではカリウムや食物繊維が豊富です。水溶性食物繊維(ペクチン)が豊富で、加熱によってリンゴの酸や糖と反応するとゲル化が起こります。
レモン汁や砂糖で、ゲル化に最も適した酸度や糖度に近づけると、とろみはゼリー状に強まり、ジャムができます。
このペクチンは腸内の善玉菌のエサとなります。善玉菌が増えて活発に働き、腸内環境を整えることによる整腸作用が期待できます。
リンゴの皮に近い部分には、ポリフェノールといった機能性成分や栄養素が多く含まれるため、皮ごと食べることがすすめられています。
噴霧された農薬や、ワックス成分をよく洗いながしてから食べるようにしましょう。
健康のレシピ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
- 2025.08.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9