健康のレシピ
旬の食べ物(113) しめじ
2012.09.10
シメジ
『 香り松茸 味しめじ 』 とうたわれるように、実際にしめじたけには旨味成分が豊富です。
けれどもこれは天然ものの『本しめじ』の話です。
人口栽培されているシメジは『ぶなしめじ』で、旨味成分の量が本しめじとは異なります。
しめじの名の由来には
�湿地に多く育つため湿地(しめじ)
�地を占めるほどビッシリ固まって育つため占地
の説がありますが、菌類の生態の観点では�が有力なようです。
動物性食品の旨味成分との相乗作用があるため、卵料理、肉料理、魚介料理の付け合せや煮込み料理の具にと幅広く活用することができます。
健康のレシピ
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
- 2025.03.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】796 春のインナーケア⑪ ビタミンE