健康のレシピ
旬の食べ物(117) 新大豆
2012.09.18
新大豆
夏に食べた枝豆は未熟な状態の枝豆です。これは野菜の扱いです。
枝豆が完熟し、葉や莢が枯れてから収穫したものが大豆です。日本では五穀の一つに数えられる、穀類の扱いの農作物です。
品種や地域によりますが、9月頃から新大豆の収穫が始まります。乾燥した大豆が、豆腐や納豆などに加工されます。
このため、もうそろそろ、新大豆を用いた加工品が出回り始めます。
『新豆腐』は秋の季語にも登場します。
秋風がひんやりと感じられてきたら、新豆腐で大豆の滋味を楽しみませんか?
湯豆腐や揚げだし豆腐、豆腐のステーキ・・・。
江戸時代の豆腐料理レシピ集「豆腐百珍」は現代でも活用できるメニューが満載です。
図書館でも現代版に監修されたものを手軽に手に取ることが出来ます。ぜひ豆腐料理に挑戦してみましょう。
なお、同じ大豆加工品である納豆は、一般に冬が旬とされますので、後ほど情報をお届けしたいと思います。
健康のレシピ
- 2025.07.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー
- 2025.07.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉
- 2025.07.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
- 2025.07.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル