たべ新聞

0

健康のレシピ

糖の種類とはたらき  ⑦異性化糖

2013.05.15

  異性化糖 は、でんぷんを酵素や酸で分解してブドウ糖に変え、この

一部を酵素やアルカリ処理による異性化で果糖に変えた糖(液)です。

 果糖とブドウ糖が混在する糖液で、

・ブドウ果糖液糖(ブドウ糖が多い)

・果糖ブドウ糖液糖(果糖が多い)

 

等の種類があります。配合比率はJAS規格で定められています。

 

 果糖は砂糖よりも甘味が強いため、果糖の含有率の高い異性化糖の方が

甘味が強く感じられます。

 しかし、果糖は低温で甘さが強く、高温で弱く感じられるという

特徴や、高温で着色し易い性質があります。

 このため、主に常温~低温で口にする菓子・清涼飲料水・アイスクリームや

氷菓・ゼリーといった食品に利用されることが多いようです。

 

 異性化糖の長所には

・(製品に砂糖を用いるよりも)安価で製造しやすい

・スッキリとした甘味である

・高濃度でも結晶化や変質のおそれが低い

・粘性が低く運搬や保管の際の扱いが楽

・インスリンが反応せず、摂取後の血糖上昇が緩やかな果糖を含む

などがあります。

 

 なお、短所には(果糖の割合が高いほど)

・強い甘味への依存性をつくり易い

・体内で吸収が早く中性脂肪を合成し易い

・血糖値の上昇に時間がかかり、満足感を得るまで摂り過ぎ易い

・体内での尿酸合成を促し易い

といった点があります

 

 現代を生きる私たちは、多様な美味しさを嗜好できる恩恵を

受けています。

 その分、体にとっての適量を、意識して楽しむための知恵や工夫

求められているようです。 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養