健康のレシピ
冬至 12月22日(2013年)
2013.12.09
日没から日の出までの時間が1年で最も長くなる冬至は、年によって変わります。
今年は12月22日です。
冬至といえば、南瓜とアズキの「いとこ煮」です!
かぼちゃの旬は冬ではありませんが、貯蔵性に優れ、野菜が乏しくなる冬に重宝します。
南瓜には、
・のどや鼻の粘膜を健やかに保つビタミンA、C
・アズキとともに、体の熱を作るもととなる 糖質
が豊富です。
アズキは、糖質から熱を作り出すためのビタミンが豊富です。
最強の素材の組み合せですね!
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養