健康のレシピ
年越しと食べ物
2013.12.24
クリスマスが過ぎるといよいよ師走の慌ただしさも佳境に入りますね。
大掃除をし、正月飾りを整え、元日を迎える準備をします。
そして大晦日には年越し蕎麦をいただき、蕎麦の長さにあやかり長寿を祈ります。
ところで、日本では昔、各人の生まれた日ではなく大晦日を年齢の増す日と数えて、
『歳迎えの祝い』をしていました。年越し蕎麦はその祝いの名残です。
おもしろいことに、歳迎えの祝いの名残として、北海道や東北の一部では大晦日に
お節料理をいただく習慣が残っています。
『お節料理』は大切な節目の日(節日)を祝う料理です。
歳を迎え、年を越す大晦日が、元日に勝る大切な日と考えられていた名残です。
健康のレシピ
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
- 2025.06.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
- 2025.06.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
- 2025.06.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
- 2025.06.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉