健康のレシピ
年越しと食べ物
2013.12.24
クリスマスが過ぎるといよいよ師走の慌ただしさも佳境に入りますね。
大掃除をし、正月飾りを整え、元日を迎える準備をします。
そして大晦日には年越し蕎麦をいただき、蕎麦の長さにあやかり長寿を祈ります。
ところで、日本では昔、各人の生まれた日ではなく大晦日を年齢の増す日と数えて、
『歳迎えの祝い』をしていました。年越し蕎麦はその祝いの名残です。
おもしろいことに、歳迎えの祝いの名残として、北海道や東北の一部では大晦日に
お節料理をいただく習慣が残っています。
『お節料理』は大切な節目の日(節日)を祝う料理です。
歳を迎え、年を越す大晦日が、元日に勝る大切な日と考えられていた名残です。
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK