健康のレシピ
塩分補給と減塩
2021.05.28
みなさんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
そろそろ熱中症対策が必要な季節となりました。
普段は減塩が謳われているのに、夏になると塩分補給を奨められるのはナゼ?
という疑問をお持ちの方も多いようです。
汗をかくと、体内の水分とミネラル分が流れ出ます。
ミネラル分の中でも体内に特に多いナトリウムは、毎日食塩としてやや過剰な量を摂っています。
このため通常は、適正な摂取量に近づけるために減塩が推奨されています。
けれども炎天下での作業時や、激しい活動によって多量に流れ出る汗は、
普段のじんわりかく汗に比べて、ナトリウム濃度がぐんと濃いのが特徴です。
これにより生じる体内のナトリウム不足は、時に命や健康を脅かすため、
予防や対策として塩分(ナトリウム)の補給が必須となります。
なお、発熱時や下痢、嘔吐の際も同様に、塩分の補給が必要です。
失われた水分と一緒に、塩分を特定の濃度で摂取すると、非常に速やかに吸収されて、
早く回復することができます。
このため、緊急時には塩分を特定の濃度で含む経口補水液やスポーツドリンクを利用します。
ただし、薄めたり凍らせたりすると濃度が変化し、速やかな吸収速度が損なわれてしまいます。
取り扱いに注意しましょう(常温よりも冷やした方が、吸収のスピードが速くなります)。
なお、夏バテや体調不良で食欲が減退すると、食物からの水分・塩分の摂取量が大幅に減ります。
ちなみに多くの食品では、成分の5~6割以上が水分です。
食品から摂る量が減った場合は、その分を意識して飲料から摂取しなければ、
脱水・熱中症・夏バテ・食欲不振の悪循環 などを招き易くなります。
元気で夏を乗り切るためにも、食事も意識して摂るように工夫をしましょう。
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養