たべ新聞

0

化粧品

【田端スキンケア】皮膚と栄養㉞ 味覚・刺激と皮膚

2021.08.16

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

㉚~㉝で、かゆみ・痛みのお話をしてきました

ところで・・・

料理に辛みを添える香辛料や、苦味・渋みを味わうお茶やコーヒーは

飲食の楽しさ・美味しさを演出するために欠かせません

ココロの栄養素、ともいえるのではないでしょうか

ちなみに味覚には5種類、     がありますが

その中にえぐみは含まれません

これらはではなく、えぐみという、舌の表面に感じる『刺激』です

は、温度を感じる神経で認識され

も、口腔内の粘膜のたん白質に結び付いて変性させる際に感じられます

 

特に辛み成分の代表格である唐辛子のカプサイシン

適度な濃度で皮膚に接触した際の刺激は、血行を促進する作用があります

このため、温感シップなどにも幅広く利用されています

ただし、温感の刺激が強すぎると、ヒリつきや強い痛みとして感じられます

辛み温度痛みを感じる神経で認識される感覚のためです

たとえば温感シップを剥がした直後に入浴すると

湯温と併せた温感により熱感が増強され、強い痛みやヒリつきを感じるようになります

この強すぎる刺激が皮膚に炎症を招く場合もあります

不要に、痛い・辛い目にあわないよう

温感シップは入浴の約1時間前にはがすようにしましょう

(塗るタイプの場合も、早めに洗い流しましょう)

 

*お茶やコーヒーに含まれる渋み成分のタンニン

 収れん作用があるため、毛穴の引き締め成分として化粧品などに

 添加されることもあります(タンニン酸)

たべ新聞

2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
2025.08.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚 
2025.08.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター 
2025.08.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性

続きを見る

ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養