たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】150 栄養成分のイメージと実際⑪ 野菜と果物

2022.05.21

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

『果物を食べると野菜の代わりになるの?』

といった質問を頂くことがあります

野菜や果物は重量の9割近くを水分が占め、みずみずしい食感が特徴です

またビタミンミネラルのほか、動物性食品にはほぼ含まれない食物繊維ビタミンCが豊富です

食物繊維による特有の食感(歯ざわり)も楽しむことが出来ます

 

そのほか果物には爽やかな酸味もあり、これは豊富なビタミンCやクエン酸、リンゴ酸によるものです

また、野菜よりもはるかに多くのショ糖(蔗糖=砂糖)や果糖といった糖類を含みます

ショ糖はサトウキビやサトウダイコンに限らず、野菜・果物・豆・芋類に含まれます

トウモロコシ・人参・スナップエンドウ・アスパラガスの甘さがその一例です

けれども特に果物では品種改良が進み、糖類の含有濃度(糖度)は菓子に近付いています

このため健康のために良かれと思っても、果物を多量に摂ることで

・血糖 ・中性脂肪 ・尿酸値 の上昇

皮膚や全身の細胞の糖化(たん白質と糖の結合、細胞の老化の要因)

を招くリスクが生じます

同じ糖質のデンプンに比べ分子量が小さく、吸収速度が非常に速いのがその原因です

また、野菜類も極端に多く摂ると、食物繊維の過剰によってミネラルの吸収を妨げてしまいます

このため、次の摂取量が設定・推奨されています

成人の野菜・果物の目安摂取量/日は野菜350g果物200g可食部150g)です

また色の濃い緑黄色野菜には、体内でビタミンAとなり作用するカロテンが豊富です

このため、350g/日の目安量の中で 120gは緑黄色野菜230gを淡色野菜摂ることが薦められています

このように、野菜と果物は栄養の特徴が異なり相互に代用は出来ません

そして摂取量は、適量(目安量)が肝心です

日々コツコツとバランス良く摂り、皮膚や全身のコンディションを整えましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2025.04.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】ベジチェック測定会のご案内
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養