化粧品
【皮膚と栄養】194 栄養成分のイメージと実際 52 アミノ酸と食事量
2022.07.14
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回は旨味成分であるアミノ酸の働きについてのお話です
ヒトが最初に口にする母乳には、旨味成分であるアミノ酸のグルタミン酸が豊富です
このため、乳児はうま味(と甘味)から『美味しさ』を覚えます
私たちが出汁(だし)のうま味でホッとするのはこのためでしょうか
グルタミン酸は和食の出汁の基本である昆布のほか、トマトやチーズ、肉・魚・野菜にも広範に含まれます
なお、グルタミン酸・アスパラギン酸(アミノ酸)、イノシン酸・コハク酸などのうま味成分は各種あるものの、摂取することでうま味のサインを受け取る『受容体』を増やせるのはグルタミン酸だけです
うま味の受容体は口腔内と消化管粘膜に存在し、うま味を感受するとたん白質を摂取したと脳に認識させます
すると消化液の分泌が始まり、消化が促されます
そして、脳からは食事の摂取量を調整する信号も発信されます
その結果、私たちは食事に満足感を覚え、食べ過ぎが抑えられます
うま味は減塩を助ける働きもあり、塩味による食欲増進作用を抑えることも出来ます
このため『肥満を防ぐ』と言えるかは研究途上ですが、食べ過ぎを防ぐには出汁(だし)のうま味を活かした食事がお薦めです
なお、極端な偏食や嗜好(酒 菓子 極度に刺激の強い香辛料など)ではグルタミン酸の摂取が不足し易く、うま味の受容体が作られにくくなります
出汁を活用し、皮膚や身体のコンディションを整えましょう!
化粧品
- 2023.12.09化粧品
- 【皮膚と栄養】489 柿(カキ)
- 2023.12.08ミキ薬局からのお知らせ
- 【皮膚と栄養】488 本日新発売! ミキルーチェ薬用保湿ミルク
- 2023.12.07化粧品
- 【皮膚と栄養】487 無花果(イチジク)
- 2023.12.06化粧品
- 【皮膚と栄養】486 マルメロ
- 2023.12.05化粧品
- 【皮膚と栄養】485 花梨(カリン)
- 2023.12.04化粧品
- 【皮膚と栄養】484 梨(ナシ)
- 2023.12.01化粧品
- 【皮膚と栄養】483 林檎(リンゴ)
- 2023.11.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2023年12月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2023.11.29ミキ薬局からのお知らせ
- 【皮膚と栄養】482 お肌の保湿 インナーケアとスキンケア
- 2023.11.28化粧品
- 【皮膚と栄養】481 李(スモモ)