化粧品
【皮膚と栄養】305 皮膚とアミノ酸類⑫ シスチンとシステイン
2022.11.24
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
食品中のアミノ酸類はスキンケアに深く関連します
今回はシスチンについてのお話です
スキンケアサプリメントやビタミン剤の配合成分でL-システイン(L型構造のシステイン)という名称をご覧になったことはありませんか?
これは皮膚・髪・爪のたんぱく質を構成するアミノ酸の一つです
ビタミンC一緒に働いてメラニン色素の生成を抑えるほか、肌の新陳代謝を促すことで、にきびなどの肌トラブルも抑えます
このL-システインが2つ結合したものが、L-シスチンです
こちらは、皮膚や髪や爪のしなやかさ・かたさなどをつくるケラチンというたんぱく質を構成します(ちなみに硫黄を含むアミノ酸であるため、髪や爪が焦げると硫黄臭を生じます)
L-シスチンは、体内で分解されることで、L-システインとして作用することもできます
いずれもスキンケアにおいて、注目しておきたい成分です
*【皮膚と栄養】184・185のケラチンのお話でも、これらを豊富に含む食品を詳しく紹介しております
併せてご覧下さい♪
化粧品
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.09.30化粧品
- 【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果
- 2025.09.29化粧品
- 【皮膚と栄養】930 ナッツの栄養
- 2025.09.27化粧品
- 【皮膚と栄養】929 麹ってどんなもの?
- 2025.09.26化粧品
- 【皮膚と栄養】928 発酵食品の特長
- 2025.09.25ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】10月開催イベントのご案内
- 2025.09.24化粧品
- 【皮膚と栄養】927 防災とお肌の健康㉔ 田端店のオススメ‐12 栄養製品