化粧品
【皮膚と栄養】319 たん白質・アミノ酸の摂り方
2022.12.13
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
皮膚や身体組織の原料を口から摂取するには、たん白質(プロテイン)を摂って消化吸収する方法と、たん白質の構成成分であるアミノ酸を摂る方法があります
いずれも食品中に含まれるほか、(粉末状などの)各種サプリメントも市販されており、手軽に入手できます
たん白質は肉や魚、卵や乳製品、穀類をはじめ、各種食品に含まれます
なお、過剰摂取すると代謝により生じる老廃物を排出するため、腎臓に負担がかかります
アミノ酸は食品そのものに含まれるほか、たん白質を発酵によって分解する加工を施してうま味を増した食品(味噌・醤油・塩辛・納豆など)にも豊富です
また、サプリメント(アミノ酸パウダーなど)も市販されています
サプリメントなどでアミノ酸のみを摂取する場合、消化の必要がないため速やかに吸収・利用することが可能です
なおプロテインやアミン酸サプリメントは利用量を成分表示に基づき調整すると、容易にロス無く効率的に必要量の吸収ができるため、腎臓や肝臓への負担を軽減できると考えられます(食事を栄養価計算して計画的に摂取した場合も同様です)
このため競技スポーツ等で本格的な筋肉の増量・増強を図る際には利用価値が大きいです
けれども、アミノ酸サプリメントの多くは独特の風味(調味・着香で調整はされていますが)があり、またプロテイン製品以上に価格面もネックとなります
このため、体に必要な各種アミノ酸量を全てサプリメントによって確保する事は、現実的には難しいと思われます
また、食品中のたん白質は、食事の腹持ちや満足度に大きく関わる栄養素です
特に、加熱調理で食感や香りのバリエーションは大きく広がり、食事の楽しさや満足感をいっそう高めることが可能です
そして他の栄養素と一緒に摂取することで、相乗作用も期待できます
このためたん白質やアミノ酸のサプリメントは、あくまで食事の補いとして利用することをお勧めします
化粧品
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養