たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】322 たん白質の豊富な加工食材①

2022.12.16

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

前回ご紹介したプロテインに続き、たん白質豊富な加工食材を幾つかご紹介します

日々の食事で、皮膚や身体の健康保持に、効率的にたん白質摂取が出来る食材です

保存性も良いため、手軽に常備できます

【麩】

 小麦粉を水でこねて水中で揉み、でんぷんを洗い流した餅状の塊(生麩)

 これを乾燥焼きしたものが麩です

 パンや麺など、小麦粉を捏ね上げた製品の粘りは、たん白質のグルテンによるものです

 *近年、一部の方にとっては腸内悪化を招く成分であるとしてグルテン摂取を避ける例がありますが

  通常、一般的には、たん白質として意義のある栄養成分です

  

【湯葉】

 大豆を煮て、煮汁ごとすり潰したもの(呉)を布で濃した『豆乳』を静かに加熱し

 加熱中に表面に生じる膜をすくい上げたものが生湯葉です

 大豆の固形分、主にたん白質と脂質が凝固したものです

 これを成型し乾燥させた『乾燥湯葉』は保存性があります

【高野豆腐】

 豆乳をにがりで凝固させ、脱水し凍結乾燥(フリーズドライ)を施したものです

 熱湯で茹でることで、凍結前の豆腐に近い状態まで軟化します

 

化粧品

2025.10.11化粧品
【皮膚と栄養】940 塩麹
2025.10.10化粧品
【皮膚と栄養】939 麹
2025.10.09化粧品
【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
2025.10.08化粧品
【皮膚と栄養】937 アーモンド
2025.10.07化粧品
【皮膚と栄養】936 食べる調味料
2025.10.06化粧品
【皮膚と栄養】935 リンゴ酢 
2025.10.04化粧品
【皮膚と栄養】934 レモン
2025.10.03化粧品
【皮膚と栄養】933 魚醤
2025.10.02化粧品
【皮膚と栄養】932 香味野菜 
2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養