健康のレシピ
旬の食べ物(37) 杏(あんず)
2012.05.07
杏(あんず)
杏は古い時代に大陸から渡来し、親しまれている果実です。
さくらんぼと同じくバラ科の果実で、6〜7月頃に旬を迎えます。
熟すにつれて甘味を増しますが酸味がとても強く、種を除いて干し杏にする他、ジャムやシロップ漬、果実酒などに加工されます。
杏酒は、酸味が食欲を増進させるため食前酒にも適しています。
また、柔らかく蜜煮にした干し杏や、これを裏ごし寒天で寄せ固めた杏羹(あんずかん)は食後の口中をさっぱりとさせるので、食後の口直しにも最適です。
変わったところでは、梅漬け(干さずに赤しそとともに塩蔵する梅)のように赤しそを巻いて漬けた杏漬けも、ご飯のお供に親しまれています。長野県や青森県で多く生産されているようです。
果肉は甘味や酸味と相性が良い豚肉と共に炒め煮もお薦めです。
果肉には食物繊維やカリウム、カロテンやクエン酸・有機酸を含みます。
健康のレシピ
- 2025.01.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】763 みかん(蜜柑)
- 2025.01.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】762 きんかん(金柑)
- 2025.01.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】761 いよかん(伊予柑)
- 2025.01.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】760 レモン(国産)
- 2025.01.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】759 ブロッコリー
- 2025.01.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】758 さつま芋
- 2025.01.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】757 キャベツ
- 2025.01.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】756 春菊
- 2025.01.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】755 小豆
- 2025.01.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】754 小松菜