健康のレシピ
旬の食べ物(50) 鮎(あゆ)
2012.05.21
鮎(あゆ)
鮎は産卵期を迎える初夏が旬です。
川を下るこの時期の鮎を「落ち鮎」といい、脂ののった身が賞味されます。
香魚というように、胡瓜や西瓜に例えられる清々しい香りがあり、好まれます。
なお、養殖の鮎にはこの香りがあまり有りません。
清流の藻を食べることによって、体内で作られる香りです。
藻そのもの香りではありません。藻の質によって香りも異なります。
塩焼きやタデ酢、田楽で頂きます。
なお、海の魚は頭を左、腹を手前に盛り付けますが、鮎をはじめとする川魚は頭が右、背を手前が正式な日本料理の盛り付け方とのこと。
「伝統」の中に、その由来は見失われてしまいがちですが、これを調べたどると、思いがけない発見が出来るかもしれません。
栄養面は、脂質が多い養殖鮎の方が脂溶性ビタミンの含有量では勝ります。
・・・けれども、旬の食感や香りを最大限に楽しむことを優先すれば、ここは天然鮎に軍配が上がりますね。
鉄分をはじめとするミネラル分も豊富な魚です。
健康のレシピ
- 2025.09.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
- 2025.09.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
- 2025.09.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内
- 2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿