たべ新聞

0

健康のレシピ

コレステロール①

2016.07.12

コレステロールは約200年前に発見された脂質の一種で、

動物の体内で重要な働きをします

(サラダ油など、植物性食品にはコレステロールは含まれません)

 

動脈硬化を起こすなど、悪いイメージが強いですが、

生体には不可欠な成分のため、食物から摂取する他、

体内でも合成して必要量を確保しています。

 

人体には100150gのコレステロールが存在しています。

その働きは、

・細胞膜を構成する

・各種ホルモンの原料になる

・脳の神経情報の正常な伝達を助ける(体内の4分の1量が脳に存在)

・脂質の消化を促す胆汁酸の原料になる

などがあります

 

前述のように生体に重要な成分のため、一度腸内に分泌された

胆汁酸に含まれるコレステロールも、腸管から再吸収されています。

 

さて、それでは血中コレステロールが高い場合、どのようにしたら良いのでしょう?

次回「コレステロール②」で、ご案内します。

                

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養