健康のレシピ
【健康のレシピ】腸内善玉菌
2022.03.31
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
腸内常在菌(善玉・悪玉・日和見菌)の種類やそのバランスは人それぞれで、腸内環境に
影響を与えます
そして、腸内環境は全身の免疫力や美容・健康にも大きく関わることが分かってきました
腸の健康に役立つ善玉菌の代表は、納豆菌・酪酸菌・乳酸菌です
納豆菌は、主に納豆に含まれます
酪酸菌は、チーズや納豆やくさやなどの発酵食品に含まれますが、不快な臭気が強いため
一定の菌量の積極的・継続的な摂取手段は、整腸薬やサプリメント利用となります
乳酸菌は、長く置くと酸味が増す漬物やヨーグルトなどの発酵食品に豊富に含まれます
例えば乳酸菌は発酵によって増殖し、乳酸を作ります
乳酸は酸性の環境を作るため、アルカリ性の環境を好む悪玉菌の増殖を抑えます
(この仕組みは食物にも伝統的に利用されてきました。漬物やサラミソーセージなどがその例です)
飲食によって腸に届き増殖した善玉菌は、このように腸内環境を整えます
なお消化液の影響を受け死んだ菌(死菌)も、菌体や菌体から生じた成分が腸内環境に
役立つ働きをします
多様な発酵食品を試し、ご自身の体調に合うものを活用してみてはいかがでしょうか
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養