たべ新聞

0

健康のレシピ

花粉症対策の栄養

2018.03.02

春らしくなりました。

けれども、花粉症の方にとっては身構えてしまう季節です。

 連日、目・鼻・のど・口の粘膜はムズムズ。くしゃみをして、鼻をかみ、体力も消耗します。

 こんな時は、せめて栄養補給を充実させ、カラダのメンテナンスをしましょう。

 

特に、目・鼻・のど・口などの皮膚や粘膜はデリケートです。

健やかな新陳代謝によって健康な細胞への入れ替りを助けるには、各種栄養素の働きが不可欠です。

時に、ビタミンA、B2、B6、C、E や タンパク質

といった栄養素が、皮膚や粘膜の代謝に大きく関わるとして注目されます。

けれども、ここに挙げた種類以外の各種栄養素も、相互作用によって大きく関わっています。

 

「〇〇には●●という(特定の)食品や成分が良い」

といった、さまざまな健康法があるようですが、全ての食品や成分には、長所と短所があります。

長所を活かし、各種成分との相互作用・相乗効果を得るには、

さまざまな食品を組み合せて、適量の範囲で食べることを勧めます。

 

特定の食品や成分を偏って多く摂ると、適量の範囲では良い作用をするはずが、

短所となる作用が強くあらわれてしまいがちです。

 

特別な食べ方、健康法はありません。

「さまざまな食品を組み合せて、適量を摂る」という方法に尽きます。

 

まず、普段あまり口にしていない食品を思い浮かべ、

これを食卓に登場させる機会を増やすことを試してみましょう           

              (*禁止・制限されているものを除く)

 

旬の野菜や果物、魚や芋、豆やキノコや海藻

肉や卵や乳製品、豆腐や納豆・・・

この中に、『あまり食べていないなぁ』と心当たりのある食品はありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.07.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】879 サプリメントの原料⑤ たん白質(プロテイン)
2025.07.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】878 サプリメントの原料④ カルシウム(天然・生成)
2025.07.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】877 サプリメントの原料③ カルシウム
2025.07.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄  
2025.07.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄 
2025.07.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
2025.07.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ 
2025.07.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー 
2025.07.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉 
2025.07.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養