化粧品
【皮膚と栄養】95 亜鉛
2022.01.21
皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
亜鉛についてご紹介します
亜鉛は体内に2~4g程度存在し
さまざまな酵素の生成や反応、ホルモンの分泌、たん白質の合成や免疫機能に影響します
味を知覚する細胞の生成にも関わるため、不足すると味覚障害を生じます
また、特に皮膚には多く分布し、上皮形成や細胞増殖に関わります
このため、たとえば褥瘡(床ずれ)の際に食事が十分に摂れず低栄養になると
亜鉛の不足によって治りが悪くなりますます
このように、皮膚・爪・髪の健康にとって亜鉛の働きは非常に重要です
なお、亜鉛は牡蠣や牛赤身肉やレバー、卵やナッツなどに豊富に含まれます
そして、通常の食事では過剰摂取が生じることはまずありません
スキンケアにおいては亜鉛の酸化物である酸化亜鉛がしばしば使用されます
抗炎症、紫外線散乱剤、収れん(引きしめ)、といった作用があり安全性が
認められていることから、医薬品・医薬部外品・化粧品に幅広く添加されています
なお、透明性の低い白い粉末のため、スキンケア製品に添加した場合は
肌の上で白浮きして見えることが有りますが、日本の伝統的な舞台化粧等では
この特性を活かしておしろいに広く利用されています
ミキ薬局からのお知らせ
- 2025.04.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会 御礼とご報告
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】本日よりベジチェック測定会を行っております
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動
- 2025.04.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など
- 2025.04.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分
- 2025.04.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素
- 2025.04.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】815 皮膚の潤いと栄養 たん白質・アミノ酸