たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】98 ヨウ素

2022.01.28

みなさんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

今回はヨウ素(ヨード)についてのご紹介です

ヨウ素糖質・たん白質・脂質などの代謝に関わる成分です 

皮膚細胞の酸化・糖化・新陳代謝の乱れを防ぎ、外部刺激や乾燥から

健やかな皮膚を守ります

ヨウ素(ヨード)はうがい薬・きず薬の成分としてもご覧になったことがあると思います

皮膚からの吸収率はわずかですが海藻・海泥のパックやヘアケア製品などにも含まれます

  

食品では海藻類に特に多く含まれるほか、魚介類海藻・海産物を

飼料に加え生産されたヨード強化の鶏卵などにも含まれます

海に接していない国々では海藻や魚介類を摂る機会がないため、古くからヨウ素の

欠乏症が多く発生していました

このためこれらの国々では、現在は国の政策として、あらかじめ日常的に使用する

調味料である食塩にヨウ素を添加し販売している例もあります

なお、海に囲まれた日本の食生活においては、欠乏症のおそれはまずありません 

 

人体では、ヨウ素は甲状腺に多く分布し甲状腺ホルモンの材料となります

甲状腺ホルモンは細胞や組織の成長を促す役割を担っていますが

習慣的・慢性的な過剰摂取をすると、かえって甲状腺ホルモンの生成を妨げて

甲状腺機能低下症を招くおそれがあります

すると、皮膚に関連する影響としては

乾燥・荒れ・冷えやむくみ、脱毛などがあらわれます

慢性的な過剰摂取は避けましょう

  

ちなみに甲状腺に異常がない方の場合

ヨウ素の1日の目安量摂取量は、昆布だし200ml/日 程度です

 

ミキ薬局からのお知らせ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養