たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】91 ナトリウム

2022.01.12

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

ナトリウムについての紹介をします

ナトリウムは人体に約100g存在し、体内の水分量や筋肉・神経の働きを調整します

通常は食塩(塩化ナトリウム)から摂っています

食塩を摂り過ぎると、体は体内の水分量を増やして血液中のナトリウム濃度を

一定に保とうとします

(この時必要な水分を十分に確保するように、体はサインとして『喉の渇き』を生じます)

すると血液量が増し、心臓から全身に血液を送り出す圧力が増し、血圧が上昇します

さらにこの状態が慢性化すると、ナトリウムの影響により動脈硬化も来します

 

また、体内ではカリウムがナトリウムの排出を促しますが

ナトリウムの摂取量が多いと、カリウムの排出量も増加します

すると細胞と細胞の間に余分な水分が蓄積し、体内に水分が留まり易くなります

すりとむくみ冷えを生じるだけでなく、栄養・老廃物の受渡しが滞り

その組織の中に滞留し、『詰まった』状態となります

これが肌の凹凸『セルライト』です

 

また、多量に汗をかいた場合には、通常の汗よりもナトリウム濃度が高く

ベタついた汗になります

そのまま汗が渇いて肌に成分が残ると、皮膚に刺激となってしまいます

濡れタオルなどでふき取るようにしましょう

(多量の発汗では体に必要なナトリウムも失います。経口補水液やイオン飲料で速やかに補いましょう)

 

なお、入浴剤にはしばしば『保温による血流促進』を目的として

硫酸ナトリウム炭酸水素ナトリウム(別名:重炭酸ナトリウム , 重曹)が

添加されています

血液の巡りを促し、皮膚のコンディションを健やかに保ちましょう!

 

                         

化粧品

2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】8月のイベント開催のお知らせ
2025.06.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ 
2025.06.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
2025.06.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
2025.06.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
2025.06.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
2025.06.23化粧品
【田端店】新規取り扱い商品のご案内
2025.06.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
2025.06.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】863 肉の種類と栄養⑧ 鴨肉
2025.06.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】862 肉の種類と栄養⑦ 鶏肉
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養