たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】94 リン

2022.01.19

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

今日は リン についてのお話です

 

リンは人体に800g以上存在し、8割強が骨や歯の構成成分として 

残りが全身各所の細胞内に分布します

細胞が利用するエネルギーを作る・細胞膜の働きを維持する  といった働きの他にも

さまざまな大事な役割を担っています

食品には、畜肉や魚肉、ナッツ類 などに豊富に含まれる成分です

動物の身体組織にはたん白質と結びついた「有機リン」の形で存在します

食品添加物にもリン含有量も多く、こちらは「無機リン」の形で存在します

リンは食事から十分に摂取出来ますが

加工食品の利用頻度の高い内容に偏ると、リンの過剰摂取を招き易くなります

リンはカルシウムと共に骨をつくりますが、摂取が過剰になるとカルシウムの吸収率を

低下させたり、過剰なリンの排出のために腎臓に負担を掛けてしまいます

加工食品の利用が多くなりすぎないよう、気を付けましょう

                                             

リンが脂質と結び付いた『リン脂質』は、水と油をなじませる(乳化)性質を持ちます

細胞膜、血液、皮膚などに幅広く存在し、皮膚においてはセラミド成分としてバリア機能を担います

大豆や卵黄に含まれる「レシチン」もリン脂質です

レシチンはドレッシングやマヨネーズなど食品の乳化だけでなく

ハンドクリームや乳液などスキンケア製品にも利用されます

                 (*大豆・卵アレルギーの場合使用不可)

この他にも各種のリン脂質が

皮膚のコンディショニングや洗浄や抗菌、毛髪などの静電気防止といった目的で

スキンケア・ヘアケア製品に添加されています

    * 血液中のHDL(善玉)やLDL(悪玉)コレステロールもリン脂質です

       血液に脂質が分離せず溶け込んできちんと運ばれるように

      血液中のたん白質・コレステロール・中性脂肪・リンが結びついています

      これらの成分の結合割合の差によって

      HDL、LDL、VLDL-コレステロールなど、名称や性質が異なります

 

化粧品

2025.05.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】838 身体を守る 味⑥ 
2025.05.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】837 身体を守る 味⑤
2025.05.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】836 身体を守る 味④
2025.05.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】835 身体を守る 味③
2025.05.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】834 身体を守る 味②
2025.05.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】833 身体を守る 味①
2025.05.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】832 身体を守る 匂い
2025.05.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】831 身体を守る色③
2025.05.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】830 身体を守る色②
2025.05.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】829 身体を守る色①
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養