化粧品
【皮膚と栄養】126 インナーケアと夕食
2022.04.01
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
前回触れた夕食の摂り方ついてもう少し詳しくご案内します
体内では、夜間の深い睡眠の間に『成長ホルモン』が多く分泌されますす
成長期以降も、成長ホルモンの作用によって皮膚・身体組織が新陳代謝するため
原料の確保は夕食時に行う必要があります
けれども消化に時間がかかる脂質や食物繊維の多量摂取・食べ過ぎ・就寝直前の食事
などは就寝中の消化活動により身体の休息を妨げ、睡眠を浅く、質を低下させます
すると成長ホルモンの分泌量が大幅に減少します
このため夕食の摂り方は消化の良い低脂質・良質なたん白質・軽め・早めが望ましいです
おすすめの食材は、乳製品・卵・大豆製品・低脂質の赤身肉や白身魚などです
たん白質の利用効率が高く、乳製品はカルシウム、大豆製品や赤身肉は鉄が豊富です
さらにチーズやヨーグルトは乳酸発酵によりカルシウムの吸収率が増しますし
低脂肪のチーズ(カテージチーズやモッツアレラチーズ)もあります
高脂質の生クリームが原料のクリームチーズ類、アイスクリーム、デザート類は
活動によるエネルギー利用の機会がある日中の摂取の方が望ましいです
豆乳・豆腐・納豆など大豆製品は、カルシウムは多くないものの鉄は豊富で低脂質です
鉄はビタミンCとともにコラーゲンの生成を助け、貧血対策となり血色を明るくする
ミネラルです
皮膚や身体のコンディションのため、夕食はなるべく時間・量・質の条件を揃えて
摂りたいですね!
化粧品
- 2022.06.25化粧品
- 【皮膚と栄養】179 栄養成分のイメージと実際㊳ 脂質中の成分
- 2022.06.24化粧品
- 【皮膚と栄養】178 栄養成分のイメージと実際㊲ 脂肪酸の種類
- 2022.06.23化粧品
- 【皮膚と栄養】177 栄養成分のイメージと実際㊱ 油脂ー3
- 2022.06.22化粧品
- 【皮膚と栄養】176 栄養成分のイメージと実際㉟ 油脂ー2
- 2022.06.21化粧品
- 【皮膚と栄養】175 栄養成分のイメージと実際㉞ 油脂ー1
- 2022.06.20化粧品
- 【皮膚と栄養】174ちょっと寄り道 食物アレルギーを生じ易い食品
- 2022.06.18化粧品
- 【皮膚と栄養】173 栄養成分のイメージと実際㉝ カルノシン
- 2022.06.17化粧品
- 【皮膚と栄養】172 栄養成分のイメージと実際㉜ カリウム
- 2022.06.16化粧品
- 【皮膚と栄養】171 栄養成分のイメージと実際㉛ ネバネバ成分
- 2022.06.15化粧品
- 【皮膚と栄養】170 栄養成分のイメージと実際㉚ プラセンタ