化粧品
【皮膚と栄養】130 インナーケアと入浴②
2022.04.09
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
入浴は皮膚の清潔を保つスキンケアであると共に、体内からも皮膚に大きく働きかけます
3回シリーズで、そのはたらきをご案内します
今回はその2回目です
③血 流 促 進:
交感神経が活発になると末梢血管が収縮します
冷えた体を芯から温めたい場合は、ややぬるめのお湯にゆっくり浸かり 副交感神経の働きによって末梢血管の血流を促します
血の巡りが良くなると、酸素や栄養や老廃物の運搬・回収がスムーズになって新陳代謝が促進されます
④デトックス:
皮膚は老廃物の排出器官でもあります
入浴により皮膚表面の古い角質や毛穴の汚れが洗い流されると共に血液中の不要成分が汗の成分として排出されます
とはいっても、お小水や便による排出量に比べればごく微量です
それでも汗をかく機会が多い方が、いわゆる『デトックス効果』は期待できます
なお極端な長湯をすると発汗量は増すものの角質の多くの皮脂が流出し、保水性が低下、発汗によって失われる水分量は多くなります
その結果皮膚の乾燥を招くため、お薦めは出来ません
化粧品
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年5月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会 御礼とご報告
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴