化粧品
【皮膚と栄養】132 インナーケアと朝食
2022.04.14
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回は【皮膚と栄養】126の『夕食』に続き、朝食のお話です
はじめに、食事や活動によるエネルギー収支について述べますと
1日の総エネルギー消費量(熱産生量) = ♦+●+★ です
(内訳)♦基礎代謝量:生命を維持するためのエネルギー量:約60%
●身体活動量:身体活動による消費エネルギー量:約30%
★食事誘発性熱産生:食事により、食後に発生(消費)する熱量:約10%
(↑★食後に体がポカポカ温まるのが自覚出来ます)
この ★食事誘発性熱産生 について、ドイツの大学の2020年の研究結果を一部参照すると、朝食と夕食に同じエネルギー量の食事をした場合(そのエネルギー量に関わらず)、朝食で夕食の2.5倍にもなることが分ったそうです
つまり、同じものを食べても夜より朝の方がエネルギー消費し易く、体脂肪として蓄積しにくいということです
★は1日の総エネルギー消費量の1割程ですが、これを増やすことで、総エネルギー消費量を増すことも期待できます
また朝食が低カロリーの場合、その日は空腹の感じ方が強く、特に甘い物への欲求が増すことも分かりました
朝食をしっかり摂り夕食は軽めにすることが、『代謝を良くする』ために役立つようです
(参照:The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, Volume 105, Issue 3, March 2020, Pages e211–e221)
さらに、★のエネルギー源となる糖質・脂質・たん白質のうち、特にたん白質の熱産生量が大きいです
このため、肉・魚・卵・大豆製品などたん白質食品を添えた朝食を十分に摂ることが
全身組織の原料を確保し新陳代謝を高め、皮下の脂肪組織量を適正に保つことになり、『皮膚のインナーケア』の一助となります
化粧品
- 2025.04.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会のご案内
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ