たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】148 栄養成分のイメージと実際⑨ アルコール飲料

2022.05.18

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

アルコール飲料(酒類)のお話です

アルコールを摂取すると血管拡張作用によって末梢の血流が促進します

このため冷えを感じる方が少量を召上がると、頬の血色が増し手足の冷えが和らぎます

お酒でホッとリラックスすることも、交感神経の緊張の緩和による血流促進に役立ちます

すると、皮膚への栄養や酸素の運搬、老廃物の回収の助けとなり、新陳代謝が促されま

(貧血や、エネルギーの摂取・産生不足による冷えは、それらの原因への対策を要します)

また、アルコール飲料には蒸留酒と醸造酒があります

酒の製造中、原料の栄養の多くは変化・損失を生じますが、醸造酒にはある程度残ります

例えばビールのビタミンBや日本酒のアミノ酸で、皮膚の健康や保水性に役立ちます

 

ただし、アルコールを代謝し無毒な成分に作り替えるには、体内の多量の水分が使用され強制的に尿として排出されます(脱水作用)

このため血液の粘度を増し、末梢の血流に抵抗を生じ易くなります

また、水分と共に各種ミネラルも排出されます

さらに細胞のエネルギー代謝の潤滑油の役割をするビタミンB1も、アルコールの代謝のために消費量が増えます

このようにアルコール飲料には一長一短があります

お酒の短所をカバーし、長所を十分に活かすためには

・『適量』の範囲内に留め、十分な水分補給をおこなうこと

・飲酒によって失われる栄養素を、酒肴で補うこと

がポイントです

酒の肴の素材には、納豆枝豆豆腐などの大豆類や、豚肉ネギ青魚海藻類が特におすすめです!

化粧品

2025.04.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】ベジチェック測定会のご案内
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養