化粧品
【皮膚と栄養】158 栄養成分のイメージと実際⑱ 豆腐類
2022.06.01
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回は豆腐のお話です
豆腐の加工品である生揚げやがんもどき、凍り豆腐も含めご案内します
豆腐は豆乳ににがりを加えて固めた食品で、高たんぱく、低脂質です
重しをするなど、水分を除く程度によって固さが調節されます
これを油で揚げたり(がんもどき)、凍結乾燥(高野豆腐)すると更に水分量は減少し 大豆の成分が濃縮します
また、凝固剤として豆乳に添加されたカルシウムやマグネシウムなどのミネラルは体内で栄養成分として作用します
このため、絹ごし豆腐→木綿豆腐→生揚げ→がんもどき・・・と、固形分が多く固くなるにつれてたん白質やミネラルの含有量も多くなります
水に溶けるカリウムや葉酸などは加工中にある程度減少し、生揚げやがんもどきは揚げ油からの吸収によってビタミンE量が増加します
そして、大豆由来の鉄や大豆イソフラボン、エクオールなどが豊富に含まれます
大豆には豆腐類のほか、湯葉・きな粉・豆乳・枝豆・煮豆・煎豆などの食べ方も有ります
最近では大豆たん白質も『大豆ミート』『畑の肉』として注目されています
積極的に食べ、皮膚や身体のコンディションに役立てましょう
化粧品
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜









