たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】174ちょっと寄り道 食物アレルギーを生じ易い食品

2022.06.20

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

今回は、食品アレルギーの原因となり易い食品のお話です

食物アレルギー反応は、身体が食品のたん白質を異物と認識し、自己防衛のため過剰反応することで生じます

近年の調査結果では、「木の実(ナッツ)」類による発生が増加傾向です

このため、アレルギーの原因となる『特定原材料』『特定原材料に準ずるもの』としての表示の義務化が検討されています(消費者庁)

 

木の実類は必須脂肪酸・ビタミンE・ミネラル・食物繊維が豊富なだけでなく低糖質です

皮膚や身体の健康増進、糖化対策としても活用したい食品です

けれども、摂り方によっては食物アレルギーの発症リスクを増す場合があります 

2020年に医療機関が行った全国規模の調査では

これまで【1位鶏卵、2位乳、3位小麦、4位木の実】であったアレルギーの原因食材の

順位が、今回初めて木の実が小麦を越え3位にったことが公表されました

なお4位の木の実の内訳は【1位クルミ 2位カシューナッツ 3位 アーモンド】となり

このうちクルミが過半数を占めています

また、クルミによるアレルギー発生件数は2010年代初めの約10倍、前回2017年の約2倍と急激に増加しています

これについては、近年の木の実類の輸入量・消費量増加が要因として示唆されています

いたずらに恐れる必要はありませんが、利用頻度や分量は『適量』の範囲にしましょう

(注意)*摂取に対する不安や、摂取後の不具合を感じた場合は、速やかに医師に相談しましょう

    *自己判断による摂取制限は、かえって健康上のリスクを生じる場合があります

  

化粧品

2025.10.11化粧品
【皮膚と栄養】940 塩麹
2025.10.10化粧品
【皮膚と栄養】939 麹
2025.10.09化粧品
【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
2025.10.08化粧品
【皮膚と栄養】937 アーモンド
2025.10.07化粧品
【皮膚と栄養】936 食べる調味料
2025.10.06化粧品
【皮膚と栄養】935 リンゴ酢 
2025.10.04化粧品
【皮膚と栄養】934 レモン
2025.10.03化粧品
【皮膚と栄養】933 魚醤
2025.10.02化粧品
【皮膚と栄養】932 香味野菜 
2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養