たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】224 スキンケア品の食品成分⑧ 塩

2022.08.22

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

スキンケア品の原料は食用と共通するものが多く、数回にわたり幾つかを紹介しています

今回は塩・海水(乾燥物)です

塩は海水や岩塩、温泉水などに含まれ、ヒトの血液にも多く含まれるミネラルです

食 品:・調味料(食欲増進)

    ・体内の水・電解質不足の際のバランス調整(経口補水液・イオン飲料)

医薬品:・体内の水・電解質不足の際のバランス調整補正

    ・目薬:涙の不足による目の疲れや角膜の炎症を改善

    ・添加剤:多様な薬剤の状態を調整する

化粧品塩化Na[医薬部外品表示名:塩化ナトリウム

化粧品には製品の増粘に、古い角質を除く研磨・スクラブ剤に、保湿にと用いられます

例えば入浴剤に配合すると、皮膚の皮脂やたん白質と塩が結びつき膜をつくり、皮膚からの水分蒸発を抑えて保湿に役立ちます

塩化Naは配合量や通常使用下において、一般に安全性に問題のない成分と考えられます                            

なお、化粧品に配合された海塩[医薬部外品表示名:海水乾燥物は、ヒトの体液に近いミネラル組成です

海塩は海水を乾燥した各種無機塩の混合物で、塩分の種類や組成は海水と同じか、塩化Naを減らしています

海水・海藻・海泥などを用いるタラソテラピーでは、世界各地の海塩が用いられます

海塩は塩化Naや海水と同様に、保湿結晶によって物理的に古い角質を除去する目的で ボディケア製品や洗顔料に用いられます

けれども、結晶の大きな食塩(例:粗塩)を自己流で用いることはお薦めしません

強すぎる摩擦も皮膚を傷付けるため、スクラブ剤は皮膚の上で優しく取り扱いましょう

                        (参照:化粧品成分オンライン)

                             

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養