化粧品
【皮膚と栄養】244 化粧品の食品成分㉘ トウガラシ
2022.09.16
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
スキンケア品の原料は食用と共通するものが多く、数回にわたり幾つかを紹介しています
今回は、トウガラシです
若いうちは緑色、熟してくるにつれて赤色になります
生の唐辛子にはビタミンCが豊富なため、種を除き調理して食べるとビタミンCが得られます
(唐辛子の仲間の甘唐辛子=ピーマンやパプリカの方が辛みがなく食べ易く、ビタミンCをより多く摂取し易いです)
一味唐辛子などの乾燥品は、1回の摂取量が微量であり、保管中にビタミンCが失われる為ビタミンCの供給源とはなりません
化粧品(医薬部外品である薬用化粧品を含む)に添加するのは次の成分です
なお、チンキは高濃度のエタノールに浸出して得られる成分です([ ]は医薬部外品表示)
成分表示をする際は、化粧品はトウガラシ果実エキス、エタノール
医薬部外品ではトウガラシチンキという記載になります
●トウガラシ果実エキス[トウガラシチンキ]
・着 色 油溶性のカロテノイドにより橙~赤色に着色する
・温 感 皮膚の熱や痛みを感知する受容体に働きかけ、常温でも熱感を感じる
・血行促進 カプサイシンによる局所刺激で血行を促進する
*なお、化粧品や医薬部外品への配合量には制限が設けられています
通常、1%以下の濃度では皮膚への刺激などの影響はほとんど無いとされています
(参考:化粧品成分オンライン)
化粧品
- 2023.09.28化粧品
- 【皮膚と栄養】516 鯨油(げいゆ:ホエール油)
- 2023.09.26化粧品
- 【皮膚と栄養】515 肝油
- 2023.09.25ミキ薬局からのお知らせ
- 【皮膚と栄養】514 馬油
- 2023.09.22化粧品
- 【皮膚と栄養】513 アーモンド油
- 2023.09.19化粧品
- 【皮膚と栄養】512 カカオ脂(ココアバター カカオバター)
- 2023.09.16化粧品
- 【皮膚と栄養】511 パーム油・パーム核油
- 2023.09.15化粧品
- 【皮膚と栄養】510 ヤシ油(ココナッツオイル)
- 2023.09.14化粧品
- 【皮膚と栄養】509 ヒマワリ油(サンフラワー油)・紅花油(サフラワー油)
- 2023.09.13化粧品
- 【皮膚と栄養】508 米油
- 2023.09.12化粧品
- 【皮膚と栄養】507 ゴマ油(胡麻油)