たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】273  心身とスキンケア⑦ 医薬品 

2022.10.14

こんにちは ミキ薬局管理栄養士(・医薬品登録販売者)畠山です

スキンケアに関わる製品の一つに医薬品があります

医薬品は症状の予防や治療、状態の緩和といった効果効能が認められています

(食品や化粧品など、医薬品ではない製品が効果・効能を謳うことは出来ません)

 

私たちが入手できる、スキンケアに関する市販医薬品は、大きく分けると

★内服薬:(例)ニキビや肌荒れ対策のビタミン剤や蕁麻疹などの抗ヒスタミン薬

★外用剤:(例)虫刺されや化膿、かぶれなどの塗り薬・スプレー剤・貼付剤

などがあり、定められた用法用量に従って使用します

例えば食品であるビタミンのサプリメントでは、美や健康の保持増進をうたい、習慣的に利用することができます

いつどれ位の量を摂るかについては『目安量』が示され、利用者の都合・目的に合わせて若干の調整をすることが出来る点が、医薬品とは大きく異なります

なお医薬品は症状がある場合に用いるもので、漫然と長期使用をするものではありません

もし市販医薬品を使用して症状に変化がない(効果が無い)、または悪化する場合は

その症状の治療方法として、そのお薬の成分や強さ、形状(液体か軟膏か、など)や

使い方が合っていない等、多様な要因が考えられます

けれども医師以外の者は、その見極め(診断)ができません

適切な治療方法を見つけ、実施するためにも、速やかに医療機関で受診しましょう

処方薬を医師・薬剤師の指示に従い用いることで、安全かつ効果的に治療ができます

また、一般食品や健康食品(サプリメントなど)の成分が、医薬品の作用に思いがけない影響を及ぼす場合があります

医師・薬剤師などの専門家に、あらかじめ食べ合せ・飲み合せの確認をしましょう

 

 

 

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養