化粧品
【皮膚と栄養】281 皮膚の保湿因子と食事③ 天然保湿因子
2022.10.24
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
皮脂膜に続き、今回は天然保湿因子についての紹介です
文字通り角質層の保湿に関わる成分で、汗に含まれる乳酸ナトリウム・尿素・アミノ酸・糖などです
これらは汗の水分に含まれる水溶性成分であることが特徴で、化粧品にも保湿成分として添加される成分です
このため、天然保湿因子と皮脂膜が一緒に肌を守る働きは、天然の保湿クリームにも例えられます
☆ ☆ ☆
天然保湿因子の中で、インナーケアとして飲食物から摂取できる成分はたん白質(アミノ酸により構成される)・糖質・水分です
けれども、体内の栄養供給は生命活動を支える内臓・脳・筋肉等の組織が優先される為 欠食・少食・偏食などの状態が続くと、皮膚や爪、髪などの末梢組織への供給は不足し 本来の機能や新陳代謝に支障を生じます
特に身体に必須でありながら体内で生成することの出来ない必須アミノ酸は、飲食物から摂る以外に確保できる方法がありません
肉や魚介類、卵や乳製品といった動物性食品と大豆製品に含まれるたん白質を摂ることで 必須アミノ酸の確保は容易になります
けれども、糖質や脂質などのエネルギー源の摂取が足りないと、せっかく摂ったたん白質(アミノ酸)が、エネルギー源として消費されてしまいます
体格や活動量にみあったエネルギー摂取をすることも重要です
また、これらの栄養を十分に組織の新陳代謝に利用するための潤滑油のような役割をするビタミンやミネラルといった微量栄養素も必要です
潤いのあるお肌を保つためにも、量やバランスの整った食事によって、栄養成分や水分を十分に確保しましょう
化粧品
- 2025.04.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会のご案内
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ