化粧品
【皮膚と栄養】283 皮膚の保湿因子と食事⑤ ケラチン
2022.10.26
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回はケラチンについてのお話です
ちょっとした実験をします
手の甲にセロハンテープを貼り、ゆっくり剥がしてみます
すると、皮膚から白っぽいうろこ状のものが剥がれてテープにくっついてきます
これが、角質細胞のケラチンです
ケラチンは皮膚や粘膜、爪や髪などの上皮細胞のベース(骨格)を構成するたん白質で、皮膚の保湿因子と深く関連します
保湿因子が不足すると角質細胞どうしの間に隙間が生じ、細胞がレンガ状に組み上がった角質層の構造が崩れます
するとバリア機能が低下する原因となります
ちなみにケラチンには、皮膚や舌のケラチンのように柔軟な軟ケラチンと、爪や髪などのようにかたさのある硬ケラチンがあります
爪や髪のケラチンはアミノ酸のシステイン(シスチン)の含有量が多く、ソフトケラチンに比べるとより丈夫な構造です
(ちなみにシステインには硫黄が含まれるため、爪や髪が熱せられると強い臭気が生じるのが特徴です)
なお、ケラチンの生成には、たん白質やビタミンA・B群・C・E・D、ビオチン、亜鉛などの多様な栄養素が関わり合います
特定の食品を集中して摂取するのではなく、動・植物性食品を幅広く組合せて、これらの栄養素を確保しましょう
また、食品に含まれるケラチンは消化によってアミノ酸に分解されます
これを原料として体内でケラチンが合成されます
たん白質は、量の多寡はありますが各種食品に幅広く含まれます
このため、バランスの良い食事を過不足なく摂取することが、健やかな肌(角質細胞)をつくる近道となります!
化粧品
- 2025.04.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会のご案内
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ