たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】306 皮膚とアミノ酸類⑬ アルブミン(たん白質)

2022.11.25

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です 

食品中のアミノ酸類はスキンケアに深く関連します

今回はアミノ酸の組合せで構成されるたん白質の一種、アルブミンについてのお話です

アルブミンは水溶性たん白質で血液、乳汁、卵白などに含まれ、熱によって凝固する性質が有ります

アルブミンの加熱凝固の例がリコッタチーズです

一般的なチーズを作る際は、乳に凝固剤を加えて固めて圧搾します

その際に出た水分(乳清)を加熱凝固させて固めることで、リコッタチーズが作られます

また、肉などを煮た際にスープ表面に浮くアクの、ふわふわした固まりもアルブミンです

なお、血液の臨床検査の数値では、アルブミンが栄養状態の指標となります

十分な栄養摂取が出来ない時や、エネルギーを消耗する疾患・ケガ・やけど・手術後や、腎機能低下の場合などにアルブミン値が低下します

 

そして、血液中のアルブミンは血管の中の水分量を保つ働きが有りますが、アルブミン量が減ると、血管の中の水分が血管の外の組織に移動します

すると、組織の細胞の外側の液(細胞外液)が増えてむくみが生じます

むくみの水分は細胞が有効利用する水分とは別物の、停滞した水分です

このため、冷えが生じたり、細胞と血液の間の栄養や老廃物の交換に支障を生じます

皮膚にとってはデメリットになっても、メリットは有りませんね

アルブミンは動物性たん白質食品(肉、魚肉、乳製品、卵)などに豊富です

植物性食品と組み合せて、1日3食で十分な量を摂るようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養