化粧品
【皮膚と栄養】378 ハイビスカス
2023.02.18
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
スキンケア品に用いる他、飲食物に香りを添えたりお茶にして芳香を楽しむ植物を幾つかご紹介しています
今回はハイビスカスについてのお話です
ハイビスカスはフヨウの仲間で、1万種以上の品種があります
実際にはお茶や化粧品に用いるのはローゼルというフヨウの仲間ですが、ハイビスカスが通称となっています
採取し乾燥した花のガクに熱湯をさすと、アントシアニン(ポリフェノール色素)が抽出され、鮮やかな紅色になります
ノンカフェインで、ビタミンC・クエン酸・リンゴ酸による爽やかな酸味もあり、健康的なハーブティーとして親しまれるようになりました
なお、酸味が苦手な場合には甘味料を加えると穏やかになります
化粧品成分としては
ハイビスカス花エキス(化粧品成分表示名)が
・皮膚のアレルギー反応を生じる仕組みを抑えることによる抗アレルギー
・日光のUVA波、UVB波を吸収することにより、紫外線から皮膚を防御する作用
(一般には他の紫外線吸収剤との併用で日焼け止めに使用される)
といった目的で添加されます
化粧品
- 2025.10.11化粧品
- 【皮膚と栄養】940 塩麹
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ