化粧品
【皮膚と栄養】469 モズク
2023.07.05
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は海藻のモズクについてです
名の由来は幾つかありますが、その一つとして、他の藻類に付着して生育することから『藻付く』→『モズク』になったとの説があります
私たちが口にするもずくにな何種かあるようですが、養殖され広く流通しているモズクは、オキナワモズクなのだそうです
養殖は1970年代からはじまり、通年、手軽に入手できるようになりました
かき揚げやもずく酢などが一般的な調理例です
モズクの粘性のある水溶性食物繊維には、お通じを整えたり糖質や脂質の吸収を緩やかにするといった機能性があることから、健康食材として注目されるようになりました
そして、皮膚や骨の健康に役立つカルシウムやマグネシウムが豊富です
また、お酢(酢酸・クエン酸)やポン酢などの果汁の酸(クエン酸)を用いてもずくなどの海藻を酢の物として食べると、これらの酸の働きによってカルシウムやマグネシウムの吸収が促されます!
のど越しが良く、蒸し暑い季節には特におススメな一品です
化粧品
- 2025.04.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年5月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】ベジチェック測定会 御礼とご報告
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】本日よりベジチェック測定会を行っております
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動
- 2025.04.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など
- 2025.04.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分