化粧品
【皮膚と栄養】720 野菜の調理法⑥ 塩漬・砂糖漬・油漬・乾物
2024.11.14
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
ミキ薬局田端店では野菜(や果物)の摂取量を測定するイベント『ベジチェック測定会』
の第二回目 を11月21日(木)・22日(金)13:00~17:00 に行います
無料 で 予約不要 です! 手の平に数秒間光を当てるだけです
・肌水分計によるお肌の潤いチェックやアドバイス
・野菜の食べ方アドバイス
・栄養相談
もあわせて行いますので
ぜひお誘い合わせの上、お立ち寄りください♪
そして、このイベントにあわせ、野菜の調理法と栄養についてシリーズでご紹介します
今回は、塩漬・砂糖漬・油漬・乾物という加工方法についてです
塩漬・砂糖漬は、食品中の水分を塩や砂糖の浸透圧により脱水し、微生物が利用できる水を奪って保存性を高めたものです
塩分・糖分濃度の高い調味液やシロップに漬ける例もあります
油漬(オイル漬け)は、国内では魚介類の油漬缶詰が主ですが、欧州~中近東では野菜の保存方法としても古くから親しまれてきました
空気に触れることによる酸化・乾燥が原因で成分・風味が劣化してしまうのを防ぎます
なお、野菜は水分量が多いため、先に干す・焼くことで水分を減らしてから油漬けにする例が多いです(ドライトマトのオイル漬け等)
脂溶性成分である野菜のカロテンは、油に溶けることで腸管からの吸収率が向上します
乾物は、切干大根や干椎茸のように、カラカラに乾燥させたものです
いずれも旨味や栄養成分が濃縮され、生野菜にはない特有の風味や食感が作り出されます
健康のレシピ
- 2025.10.11化粧品
- 【皮膚と栄養】940 塩麹
- 2025.10.10化粧品
- 【皮膚と栄養】939 麹
- 2025.10.09化粧品
- 【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ