化粧品
【皮膚と栄養】526 ビーツ(ビート)
2024.02.05
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
私たちのお肌や身体、そしてそのコンディションは、食べたものによって作られます
日頃口にしている食品の特徴や食べ方をご紹介します
今回は、ビーツ(ビート)についてのお話です
ヒユ科の野菜で、根の部分をロシア料理の赤いスープ、ボルシチの色付けに用います
皮も茎も根の断面やすりおろし汁も赤く、和名を火焔菜(カエンサイ)といいます
この赤い色素はベタニンといい、食品をはじめ化粧品類の着色にも利用されます
そしてビーツは蔗糖(ショ糖)を多く含むことから甘味も感じられます
なお、蔗糖(砂糖)を採る品種のビート(砂糖大根)(甜菜:テンサイ)もビーツの一種です
その他、ヒユ科の植物であるビーツや砂糖大根のビートには、アミノ酸の一種のベタインが含まれます
ベタインには甘味・旨味と共に吸湿性(保湿性)があるため、食品加工や化粧品類の製造にも利用されています
化粧品成分としてはビートエキスが、保湿・毛髪保護を目的として添加されます
化粧品
- 2025.08.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年9月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター