化粧品
【皮膚と栄養】639 食品由来の化粧品成分⑩ 炭
2024.07.17
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
化粧品成分には、食品に含まれる成分が抽出・精製され、広汎に利用されています
数回シリーズで、それらのご紹介をします
今回は炭です

炭は、木や竹を加熱し、黒く炭化させたもので、多孔質です
強い火力の燃料となるほか、水や飲料の濾過や成分の吸着、眉墨のような黒の着色の用途があります
最近は、食用炭を練りこんだパンや菓子なども市販されるようになりました
外観が真っ黒で、非常にインパクトがあります
また、デトックス・デオドラント・ミネラル補給など機能性を謳って炭を加えた健康食品もあるようです
医療においても、胃洗浄(吸着作用による)をはじめとする多様な用途があります
そして化粧品成分としては、多孔質の構造による角質層表面の汚れの吸着や、粉末によるスクラブ、ポイントメイクの黒色の着色などに用いられます
化粧品
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
- 2025.10.21化粧品
- 【皮膚と栄養】945 旬の野菜











