化粧品
【皮膚と栄養】641 食品由来の化粧品成分⑫ リコピン
2024.07.19
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
化粧品成分には、食品に含まれる成分が抽出・精製され、広汎に利用されています
数回シリーズで、それらのご紹介をします
今回はリコピンです
リコピンはカロテンの一種で、鮮やかな赤色をしています
トマトやニンジン、スイカ等に含まれ、特にトマトに含有量が多いことが知られています
リコピンは脂溶性のため、余剰は体内に蓄積されますが、カロテンの特性として無害です
そして体内での備蓄分から、必要な量が順次ビタミンAに変換され利用されます
また、ビタミンAと同様にリコピンも抗酸化作用があり、食品添加物として用いられます
その抗酸化作用による美白やアンチエイジング作用も大いに期待されています
化粧品成分としては、
・活性酸素の消去
・皮膚組織の抗酸化物質であるグルタチオン量の増加
による皮膚組織の抗酸化を目的として、製品に添加されています
化粧品
- 2025.04.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など
- 2025.04.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分
- 2025.04.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素
- 2025.04.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】815 皮膚の潤いと栄養 たん白質・アミノ酸
- 2025.04.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】814 皮膚の潤いと栄養 脂質
- 2025.04.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】813 皮膚の潤いと栄養 糖質② 糖類
- 2025.04.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】812 皮膚の潤いと栄養 糖質① でん粉
- 2025.04.11健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】811 皮膚の潤いと水分摂取
- 2025.04.10健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】810 皮膚の健康と油脂の摂り方
- 2025.04.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】809 ヘアケア⑧ 頭皮のコンディション