化粧品
【田端スキンケア】皮膚と栄養⑯ 汗と肌トラブル
2021.07.21
皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
蒸し蒸しした日がしばらく続きます
老若男女を問わず、肌着周囲・デリケートゾーンの皮膚・粘膜は、
あせもやかゆみなどに悩まされ易い時期です
肌は弱酸性ですが、これらの部位は
蒸れや、汗・尿のアンモニアや塩分などのアルカリ性成分による刺激に
特にさらされやすい部位です
さらに乳児や、便の緩い時、紙おむつ使用時、などは肛門周辺が便による酸性の刺激も
併せて受け易い状況です
摩擦や洗い過ぎに注意し、通気性が良く締め付けの少ない肌着や着衣を選びましょう
皮膚や粘膜を健やかに保つ栄養素の一例は
・たん白質(肉・魚・卵・乳製品・大豆製品 等)
・オメガ3脂肪酸 , オメガ9脂肪酸 を含む油脂(アマニ・えごま・オリーブ油等)
・各種ビタミンミネラル(水溶性成分:野菜・果物・キノコ・海藻類)
(脂溶性成分:動物性食品やナッツ類) です
これらの栄養素は組み合わせて摂る事で相乗作用が生まれます
また、不足や過剰を避けて効率良く摂るには
1日3食、多様な食品を組合わせた献立で食事をする
・・・ことが理想ですが、
すぐに実行は難しい時には?
まずは、最近あまり口にしていない食品を思い浮かべてみましょう!
いちばん最初に思いついた食品は何でしたか?
まずは、その食品を今日~明日の食事に加えてみましょう
できる事から一つずつ、ぜひお試し下さい
たべ新聞
- 2025.05.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】835 身体を守る 味③
- 2025.05.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】834 身体を守る 味②
- 2025.05.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】833 身体を守る 味①
- 2025.05.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】832 身体を守る 匂い
- 2025.05.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】831 身体を守る色③
- 2025.05.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】830 身体を守る色②
- 2025.05.10健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】829 身体を守る色①
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義