たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】79 ビタミンB6

2021.11.15

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

今回はビタミンB6についてのご紹介です

ビタミンB6は、ビタミンB2とほぼ同じく、主に脂質やたん白質の代謝に関わります

熱や光に弱く、水溶性のために体内に貯蔵が出来ません

貯蔵が出来ないため、『過剰症』を生じるリスクは低いです

痙攣などの神経症状や貧血といった、極端な摂取不足による『欠乏症』もありますが

ビタミンB6は動植物性食品に幅広く含まれているビタミンのため

極端な偏食・少食の場合を除けば、通常はまず生じません

例えば穀類の胚芽部分やニンニク、種実類(ゴマ・ナッツ・ヒマワリの種など)

バナナや海藻、マグロやカツオ、畜肉、レバー、大豆製品などに豊富です

 

なお不足傾向は、肌荒れ・皮膚炎・舌炎・口角炎などの要因となります

皮膚や粘膜を健やかに保つには食事からの補給(補いはサプリメント)を

症状がある場合は更に、含有量の多い『ビタミン剤(医薬品)』によって

コンディションを整えましょう

(ビタミン剤使用時はサプリメントの併用は不要です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化粧品

2025.10.11化粧品
【皮膚と栄養】940 塩麹
2025.10.10化粧品
【皮膚と栄養】939 麹
2025.10.09化粧品
【皮膚と栄養】938 カシューナッツ
2025.10.08化粧品
【皮膚と栄養】937 アーモンド
2025.10.07化粧品
【皮膚と栄養】936 食べる調味料
2025.10.06化粧品
【皮膚と栄養】935 リンゴ酢 
2025.10.04化粧品
【皮膚と栄養】934 レモン
2025.10.03化粧品
【皮膚と栄養】933 魚醤
2025.10.02化粧品
【皮膚と栄養】932 香味野菜 
2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養