化粧品
【皮膚と栄養】79 ビタミンB6
2021.11.15
皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です
今回はビタミンB6についてのご紹介です
ビタミンB6は、ビタミンB2とほぼ同じく、主に脂質やたん白質の代謝に関わります
熱や光に弱く、水溶性のために体内に貯蔵が出来ません
貯蔵が出来ないため、『過剰症』を生じるリスクは低いです
痙攣などの神経症状や貧血といった、極端な摂取不足による『欠乏症』もありますが
ビタミンB6は動植物性食品に幅広く含まれているビタミンのため
極端な偏食・少食の場合を除けば、通常はまず生じません
例えば穀類の胚芽部分やニンニク、種実類(ゴマ・ナッツ・ヒマワリの種など)
バナナや海藻、マグロやカツオ、畜肉、レバー、大豆製品などに豊富です
なお不足傾向は、肌荒れ・皮膚炎・舌炎・口角炎などの要因となります
皮膚や粘膜を健やかに保つには食事からの補給(補いはサプリメント)を
症状がある場合は更に、含有量の多い『ビタミン剤(医薬品)』によって
コンディションを整えましょう
(ビタミン剤使用時はサプリメントの併用は不要です)
化粧品
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性